「タウンライフ家づくりってどうなの?」
「無料で資料がもらえるの?」
注文住宅を建てるときに多くの人が、
- 土地探し
- ハウスメーカー探し
- 家の間取り
というところで悩んでいます。
私もその悩みを抱えなかなか家づくりの計画が進まない日が続いていました。
そんなときにその悩みを解決できたのが
タウンライフ家づくりでした。
タウンライフ家づくりを使ったことで「家を建てる計画が一歩進み、家族みんなが満足できる注文住宅を建てること」ができました。
その経験を伝えたいと思い、今回は「実際にタウンライフ家づくりを使ってみた結果」や「特徴」「評判や口コミ」についての記事を作成しましたので紹介します。
タウンライフ家づくりってどんなサービス?
タウンライフ家づくりは、あなたの建てたい地域のハウスメーカー複数社に資料や間取り図などの「資料請求」を同時に依頼できるというサービスです。
同じことを何度も説明することなく、誰でも利用でき、自宅でスマホやパソコンから無料で簡単に申し込みができることが人気です。
また、注文住宅に役立つ無料のカタログが資料請求できるだけではなく、
- どんな間取りにしよう?
- 住宅ローンや資金計画はどうしよう?
という、「初めての家づくりのならではの悩み」までサポートしてくれました。
タウンライフ家づくりを利用するメリットは?
メリット1:価格の相場がわかってくる
注文住宅は、複数社に資料請求をして価格の相場を知ることが大事です。
もし複数社に見積もりを出さず1社のみに見積もりを出してしまった場合、
- A社:3,500万円
という提示をうけても、価格が高いのか安いのか判断する目安がありません。
そこで複数社に見積もりを出すことで、
- A社:3,500万円
- B社:3,000万円
- C社:2,800万円
A社3,500万円が高いのか安いのかの判断するための目安ができ比較することができます。
メリット2:担当者の対応力もわかってくる
価格だけではなく、担当者の対応もメールの文などもチェックすることで担当者の対応力もわかります。
相談しやすい担当者であれば、少し価格が高くなってもそこにお願いしたいという方が多くいます。なぜなら担当者が相談しやすければ自分の要望を伝えやすく希望通りの家が建てられるからです。
注文住宅は一生に一度の買い物なので、安心して任せられるようなハウスメーカーや工務店を依頼しましょう。
メリット3:無料でカンタンに見積もりができる
注文住宅の資料は、住宅展示場や住宅見学会などの住宅イベントに行かないともらえないことが多かったのです。ですが、今はスマホやパソコンからカンタンに資料請求をすることができます。
入力フォームに沿って必要事項を入力するだけなので、数社との対面での話や電話連絡を省くことができ依頼にかかる時間や労力、精神的ストレスを減らしてくれました。
メリット4:ハウスメーカー複数社に見積もりすることができる
タウンライフ家づくりは複数社に見積もり依頼できることがなんといっても便利です。
注文住宅を建てる際に、複数社に見積もりを依頼してからハウスメーカーや工務店を選ぶと家づくりの失敗を減らすことができるからです。
各ハウスメーカーの資料を比較することで、
- 費用の削減ができる
- 住宅の性能や価格がわかる
- 建てたい住宅の相場がわかってくる
- プランを比較することで新しいアイデアや間取りの問題に気づく
- ハウスメーカーの対応や相性がわかる
などわかることが多いです。
実際にタウンライフ家づくりを利用してハウスメーカーや工務店の資料を無料でもらいました
実際にタウンライフ家づくりを利用してハウスメーカーや工務店から資料が届きました。
タウンライフ家づくりの流れは、
申し込み
↓
地域選択
↓
家づくり計画書の作成依頼スタートをクリックまたはタップする
↓
入力フォームに間取りや要望を入力し、気になるハウスメーカーを選択する
↓
申込み完了
↓
資料が届く
届いた資料には注文住宅を建てるときに役に立つ「間取り」や「施工事例」などの情報ものっていました。
また、資料と一緒にモデルハウス見学の案内とクオカード3,000円引き換え券も付いていました。実際に気になったモデルハウスを見に行くときはクオカードももらえてお得でした。
(※私の場合は付いていましたがハウスメーカーによります。)
そのため資料請求だけ行い資料やカタログだけもらうのも1つの裏技だと思います。
実際に注文住宅を建てたときに、
- どのくらいの予算かな?
- どんな家を建てよう?
- 間取りはどうしよう?
というところで悩みました。
そういった悩みを解決するために、まずタウンライフ家づくりで資料やカタログを手に入れてから家族で資料を見ながら計画をたてたことで、計画が一歩進み注文住宅を建てることができました。
大手ハウスメーカーから地元の工務店などから選べる
タウンライフ家づくりでカタログや資料を請求できるハウスメーカーは、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広い会社が集まっています。
資料をもらうハウスメーカーは、
- 「何か名前を聞いたことがある」
- 「CMで見かけたハウスメーカー」
などのハウスメーカーで大丈夫です。
ここから知識を高めて最適なハウスメーカーを見つければいいからです。
まずはハウスメーカーや工務店のカタログを無料で資料請求して、注文住宅の知識をつけましょう。
実際にタウンライフ家づくりで資料請求してみよう
では、以下の手順に沿って実際に資料請求を一緒にしてみましょう。
申し込みは、
- 地域を選択
- 家づくり計画作成ボタンを押す
- 入力フォームに間取りの情報や依頼するハウスメーカーを選択し依頼ボタンを押す
- 申込み完了
という流れです。わずか3分で申し込みができます。
都道府県と市町村を選択しタウンライフ家づくりを申し込む
タウンライフ家づくりの資料請求はスマートフォン、PCどちらでも無料で行うことができます。
まず資料請求するためには、タウンライフ家づくりの公式ホームページを開きます。
このホームページから、「都道府県」と「市区町村」を選択してスタートボタン(家づくり計画書の作成依頼スタート)をクリックします。
タウンライフ家づくりの資料請求依頼フォームに必要事項を入力する
スタートボタンを押すと上記の画像の画面に切り替わりますので、必要事項を入力していきます。
必要事項は、
- 間取りの情報
- 資金計画の情報
- お客様情報
- 依頼するハウスメーカーや工務店の選択
です。
この4つの項目の入力方法を順番に説明します。
ステップ1:間取りについて入力していく
現時点で分かる範囲の間取りについて入力していきます。
まだ何も決まっていない項目や悩んでいる項目があった場合は、「まだ決めていない」を選択することができますのでこちらを利用していきましょう。
ステップ2:土地の情報や資金計画について入力していきます
次に、土地の情報や資金計画について入力していきます。赤い四角で囲んだ
- 土地の大きさ
- 希望の総予算
が必須項目です。必須項目ですが、わからない場合は「まだ決めていない」を選択しましょう。
その下に自由に要望や質問を書けるスペースがあります。
例えば、
- 「この土地に家を建てられるのか」
- 「デザインや見た目が重要」
- 「電話営業は苦手なのでメールだけ希望」
などなんでも入力しましょう。もちろん空白でも問題ありません。
ステップ3:資料の届け先を入力していきます
名前や住所などの資料の届け先を入力します。
- 名前
- フリガナ
- 住所
- 建設予定地
- メールアドレス
- 電話番号
が必須事項です。メールアドレスと電話番号を間違えると資料が届かないことがあるようですので間違えないようにしましょう。
ステップ4:気になるハウスメーカーや工務店を選択
気になっていたハウスメーカーや工務店がある場合はチェックをいれましょう。
ステップ7:最後に送信ボタンをクリック
最後に最下部にある「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すと完了です。
必要事項で入力していない項目があった場合は、その箇所が赤文字になっているので、その項目を入力して再度ボタンを押しましょう。
送信が完了すると登録したメールアドレスに確認メールが届きますので確認しましょう。
タウンライフ家づくりの評判や口コミを調べました
無料なのにカンタンで便利 40歳男性の評判

忙しくてなかなか住宅展示場に行けなかったので、資料請求サイトで評判の良いタウンライフ家づくりを利用しました。利用してみて、3分ほどの入力できたのですごくカンタンだと思いました。
住宅展示場だとアンケートを書かないといけないのでそれを考えると便利。
間取り図も手に入りました 35歳男性の評判

タウンライフ家づくりを利用して嬉しかったのは、間取り図がもらえたことです。しかも間取り図は、私が希望した2階建て住宅の間取り図がもらえたのです。
いただいた間取り図を参考に家族と相談して理想の家を完成することができました。
本当に費用がかからなかった 26歳女性の評判

サービス利用料や資料代など全く費用はかかりませんでした。また、話を断っても何か請求されるということもありませんでした。
欲しかったハウスメーカーが載っていなかった 32歳男性の評判

一度タウンライフ家づくりで自分の地域を調べてみて、資料請求するか迷ってその日はやめたのですが、後日サイトをみてみると気になっていたハウスメーカーが載っていませんでした。もう資料がなくなったのか、調べたその日にとりあえず資料請求しておけばよかったです。時期によっては掲載会社が違うようです。
間取りや資金計画書がもらえない会社もあった 28歳女性の評判

間取り図や資金計画書ももらえると聞いていて6社に依頼したのですが、間取り図や資金計画書をもらえたのは4社だけで、カタログのみが2社でした。ハウスメーカーによって各地域や各支店の忙しさで対応が異なるのだと思いました。そのため複数社を選択しておいてよかったです。
タウンライフ家づくりのまとめ
タウンライフ家づくりは、
- 無料でカンタンに利用できる
- 家で資料を比較できる
- 実際の建築価格がわかる
- 間取り図も手に入る
- 住宅展示場などに足を運ばなくてよい
というポイントで精神的負担や時間を大きく削減してくれます。
そして、間取りプランや資金計画までを複数社に同時請求できるのはタウンライフだけです。
自分のペースで家づくりの計画を進めたい人や何をしたら良いのかわからない人にとっては最適で使いやすいサービスでした。
もし、あなたが自分にピッタリの家を建てたいと考えているのならオススメです!