ハウスメーカーとは、住宅の建築・販売を行う会社のことで、全国展開している大手ハウスメーカーや、一定の地域で展開している中堅ハウスメーカーなどがあります。ハウスメーカーの数は多いため、どのように選べばよいのかわからない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、信頼できるハウスメーカーをみつけ、理想とする家を建てたい人に向けて、「ハウスメーカー」「工務店」「建築設計事務所」それぞれの特徴やハウスメーカーを選ぶときのポイント、注意点などを具体的に解説します。ぜひ、ハウスメーカーを選ぶときの参考にしてください。
目次
ハウスメーカー・工務店・建築設計事務所の違い・特徴とは?
ここでは、ハウスメーカー・工務店・建築設計事務所の違いや特徴を紹介します。
ハウスメーカー
ハウスメーカーとは、全国や一定の地域内において複数の支社や支店を持ち、住宅の建築・販売を行っている会社です。工務店や建設設計事務所とは異なり、提供する住宅の規格や仕様があらかじめ統一されています。そのことから、工期を短縮でき、品質の安定化を実現しています。
住宅展示場やモデルハウスに足を運び見学が可能です。さらに、アフターサービスや保証制度も充実していることが多く、住宅完成後も長いお付き合いができます。
工務店
工務店は、基本的に特定のエリアを対象として、地域密着型で住宅の設計や施工を行う会社です。住宅の規格や仕様が決まっているハウスメーカーと比較すると、設計の自由度が高いため、オリジナルの住宅を建てたい、材質にもこだわりたい人におすすめです。
また、地域に特化していることから、周辺の交通状況や土地の慣習などに詳しく、細かい部分にまで行き届いた対応にも期待できます。
建築設計事務所
建築設計事務所は、依頼者の要望にしたがって、一から間取りなどの設計を行う会社です。設計や監理は建築設計事務所が行い、施工は設計事務所とつながりのある工務店が行うケースが一般的です。建築士と相談しながら、自分の好みにあわせてオリジナルの住まいを建てられます。
例えば、海外の製品やあらかじめ自分で探してきた資材なども使ってもらえます。建築士との距離感が近いため、わからないことがあればすぐに相談が可能です。
ハウスメーカーの選び方【選ぶ基準は?】
ここでは、ハウスメーカーをどのようなポイントを意識して選べばよいのかを解説します。
担当者の提案力や信頼性
ハウスメーカーの担当者の知識や提案力が信頼できるものかどうかチェックしましょう。例えば、こちらの要望に対して、ただいわれた通りに対応するのではなく、プラスアルファの提案をしてくれるかどうかは重要なポイントです。
対応できないことに対しては、納得のいく理由をしっかりと説明してくれるかも確認しましょう。担当者との相性が良ければ、相談もしやすいため人柄も大切です。
得意としている住宅のタイプ
ハウスメーカーがどのような住宅を得意としているのかで選ぶことも大切です。ここでは住宅のタイプについて詳しく説明します。
住宅の構造や工法
住宅の構造や工法には、大きく分けて「鉄筋コンクリート」「鉄骨造」「木造」の3種類があります。鉄筋コンクリートは、鉄筋とコンクリートで構成されており、耐震性や耐火性に優れています。鉄骨造は、耐震性は高いですが、耐火性は鉄筋コンクリートよりも弱いです。
木造は、日本の気候風土に適した構造になっており、多くの一戸建て住宅では木造が採用されています。耐震性や耐火性は鉄筋コンクリートや鉄骨造に比べると劣ります。
住宅に使用している素材
快適な住宅を建てるには、使用している素材も意識しましょう。例えば、自然素材を使用した家であれば、ストレスを和らげる効果や調湿効果を期待できます。また、家族の健康を害する物質がないことから、アレルギー対策にもなります。
素材を確認するときは、壁材だけでなく、使用する接着剤や塗料などもあわせてチェックしておくとよいでしょう。自然素材は、時間経過とともに味わいが深くなるため、素材の変化も楽しめることもメリットです。
得意としている住宅のデザイン
ハウスメーカーによっては、得意とする住宅のデザインは異なります。そのため、自分好みの住宅デザインとハウスメーカーの住宅デザインの傾向がマッチしているかどうかチェックしておきましょう。
例えば、住宅の外観を洋風にしたいなら、洋風のデザインを得意とするハウスメーカーを選ぶようにします。モデルハウスやカタログをみると、各ハウスメーカーのデザインの方向性がつかめます。
建築予算
住宅づくりにかかる費用が、予算内におさまるかどうかも重要なポイントです。ハウスメーカーによって費用は異なるため、複数社の費用を比較検討しましょう。
その際、価格だけで依頼するハウスメーカーを決めてはいけません。費用の内訳にどのようなサービスが含まれているか、細かくチェックしながら検討してください。内訳がよくわからない場合は、ハウスメーカーの担当者に確認しておくと安心です。
保証内容・アフターサービス
住宅づくりでは、建築後の保証がどのような内容なのかもチェックしておく必要があります。なぜなら、住宅が出来上がっても、そのあと不具合が生じたり、修繕箇所が出てきたりする可能性もあるためです。
ハウスメーカーによって保証内容・アフターサービスが異なります。例えば、保証期間や定期点検の有無などに違いがあります。予算を考慮しながら、自分たちにとって最適な保証が用意されているハウスメーカーを選びましょう。
ハウスメーカーの選び方【注意しておきたいポイント】
ここでは、ハウスメーカーを選ぶときに注意しておきたいポイントを説明します。
土地だけで判断して購入しない
ハウスメーカーのなかには、自社で土地を所有している企業があり、住宅プランと土地の購入がセットになっている「建築条件付き土地」を提案されることがあります。その際、立地がよい、希望の土地だということだけで安易に決めてしまわないようにしましょう。
なぜなら、「建築条件付き土地」を購入してしまうと、他の建築会社を選択することができなくなってしまうためです。
知名度・口コミで決めない
ハウスメーカーの知名度や規模、口コミだけで決めないことも大切です。インターネットや資料などで確認した口コミがよくても、実際に担当者に会ってみないと、信頼できるかどうかはわかりません。そのため、まずはハウスメーカーの担当者に会ってコミュニケーションをとり、その会社の対応力や相性を見極めるようにしましょう。
坪単価で判断せず内訳や詳細を確認する
先ほども少し触れましたが、ハウスメーカーによって費用に何が含まれているかどうかは異なります。そのため、坪単価で判断せず、内訳や詳細を確認しておきましょう。オプションも確認して、予算に余裕がある場合は必要なオプションを追加すると、より理想的な住宅づくりが実現できます。
大幅に値引きされる場合は注意
複数のハウスメーカーを検討していることを候補先の担当者に伝えると、値引きをしてくれる場合もあります。しかし、値引き額が極端に大きい場合は、最初の設定金額が高い可能性があるため注意が必要です。値引きしてくれた場合でも、適正な価格であるかしっかりとチェックしておきましょう。
ハウスメーカーを選ぶ前に希望条件を整理しておこう!
担当者と打ち合わせをしているうちに、必要なもの・そうでないものがわからなくなる場合があります。そのため、ハウスメーカーを決める前に、自分がどんな部分にこだわりたいのか、条件や希望を洗い出しておきましょう。さらに、洗い出した条件のなかで、譲れない条件や優先順位を決めておくと打ち合わせもスムーズに進みます。
ハウスメーカーの比較検討は十分?しっかり吟味して契約に進もう!
近年、住宅に関するトラブル相談件数が増えています。住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住宅相談統計年報2019」によると、2018年度の「新築等住宅に関する相談」は20,509件です。そのうち、住宅のトラブルに関する相談が65.6%を占めています。
一度ハウスメーカーと契約をすると、基本的にはキャンセルはできません。特に強引な勧誘がなく、自分で冷静に判断した場合であれば、クーリングオフも使えないため注意が必要です。ハウスメーカーのなかには、このことを逆手にとり、非常に巧みなテクニックを駆使して契約をとろうとする企業もあります。
ハウスメーカー選びに失敗せず、信頼できる企業をみつけるためには、複数のハウスメーカーに問い合わせをして比較検討し、慎重に選ぶことが大切です。
※参考:住宅相談統計年報2019|住宅リフォーム・紛争処理支援センター
まとめ
ハウスメーカーによって、対応力や住宅プラン、費用などは異なるため、事前に自身の希望を洗い出してからハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
宮崎県に特化した「コダテル宮崎」は、家を建てたい人と工務店・ハウスメーカーをマッチングする、家づくりをはじめる人のための情報サイトです。注文住宅ニュースのページでは、ハウスメーカーの新しい注文住宅を紹介しています。注文住宅の流れや予算、相場など役に立つ情報をたくさんお届けしているため、住宅の建築を検討している人は、ぜひご利用ください。